和彫り
- タトゥーデザイン -
龍、鯉、桜などの伝統的なモチーフを使った本格的な和彫り・日本伝統刺青デザイン集
さまざまなスタイルやデザインのタトゥーをチェックして、自分にぴったりのアイデアを見つけよう。
※星マーク(★)がついている画像は、実際にそのタトゥーを彫ったタトゥースタジオ情報を確認できます。
和彫りとは?
和彫りは、日本の伝統的な図柄や技法を用いた刺青です。
歴史、文化、信仰が色濃く反映された芸術として、江戸時代に大きく発展した文化的なタトゥーであり、現在でも人気のデザインとして有名です。
縄文時代から存在していたとも言われており、特に江戸時代には「水滸伝」の影響で背中一面に色鮮やかな彫り物を施すことが、男らしさや勇気の象徴として広まりました。
和彫りにしかない特徴は、力強い輪郭線やぼかし、額といった伝統的な技法を駆使し、龍や虎、鯉、鳳凰、牡丹、菊など日本独自のデザインが多く用いられる点にあります。
近年では、伝統を守りながらも、現代的な解釈を取り入れた新しい和彫りも生まれており、世界中のタトゥー愛好家から注目されています。
和彫りとタトゥーの違い
和彫りとタトゥーは、技法やデザイン、文化的背景に明確な違いがあります。
和彫りは、日本の歴史や文化に根ざした伝統的な技法である一方、 タトゥーは西洋を中心に世界中で数多くのスタイルが存在します。
また、和彫りは、手で一針一針丁寧に色を付けてく手彫りが基本であり、高度な技術と経験が必要とされます。
タトゥーは、 タトゥーマシンを使用することが一般的であり、細かいグラデーションや小さいワンポイントなどに向いた技法で比較的短時間で施術が可能です。
和彫りの刺青デザイン・意味
和彫りは日本の伝統的な刺青スタイルで、力強いスジ彫りと美しい墨の濃淡を活かしたボカシ技法が魅力です。
デザインには龍や虎、花など日本伝統文化に根ざしたモチーフが多く、それぞれに深い意味が込められています。
ここでは、和彫りの刺青デザイン・意味を初回していきます。
龍の和彫りデザイン・意味
龍は和彫りのなかでも特に人気の高いデザインで、神聖な生き物として古くから日本や中国で崇められてきました。
龍のデザインには「立身出世」や「成功」「成長」といった意味が込められ、特に昇り龍は天に向かって登る姿から大きな飛躍や夢の実現ををもたらすと信じられています。
| 種類 | 主な意味 |
| 雲龍 | 自由奔放、力強さ |
| 昇り龍 | 立身出世、運気上昇 |
| 降り龍 | 恵み、豊穣 |
| 双龍 | 調和、協調、夫婦円満 |
自分の人生を切り開きたい、もっと高みを目指したいという願いを込めて選ばれることが多いです。
花の和彫りデザイン・意味
和彫りの花デザインは、色彩や形状の美しさだけでなく、その花言葉や伝統的背景から人気のモチーフです。
代表的な花のデザインとしては、バラ、桜、牡丹、菊、紅葉などがあります。
バラは「美」や「愛情」、桜は「精神の美」や「優雅な女性」、牡丹は「高貴」「冨貴」「男気」といった意味が込められています。
花の種類や本数、色によっても意味合いが変化し、個人の想いや願いを繊細に表現できるのが薔薇の魅力です。
桜の和彫りデザイン・意味
桜の和彫りデザインは、流れるような桜吹雪や満開の枝ぶりなど、人生の儚さと一瞬の美しさを表現するデザインが多いです。
桜は春の訪れを告げる花として「新しい始まり」と「再生」の願いを込めて選ばれることが多く、和彫りならではの柔らかな輪郭や繊細な色彩が映えます。
桜はメインではなく、他の龍や鯉などのデザインに合わせて彫られることが多いです。
虎の和彫りデザイン・意味
虎は、和彫りにおいて龍と並ぶほど人気のあるデザインで、「勇敢」「武勇」「力強さ」「権威」「金運」といった意味が込められています。
虎の姿も、様々な種類があり、立ち虎、座り虎、寝そべり虎などがあります。
| 虎の種類 | 意味 |
| 立ち虎 | 勇敢さや戦う姿勢 |
| 座り虎 | 落ち着きや冷静さ |
| 寝そべり虎 | 警戒を忘れない |
虎は、肉体的な強さや圧を感じるほどの迫力感があり、男らしくかっこいい表現したい人に人気です。
また、虎は魔除けや家族を守る存在としても親しまれ、他の和彫りデザインと組み合わせることで、さらに深い意味を持たせることができます。
鯉の和彫りデザイン・意味
鯉のデザインは、日本の伝統美と強い精神力を意味するタトゥーとして、和彫りの定番デザインです。
中国古来の「登竜門伝説」に由来し、激流に逆らい滝を登りきった鯉は龍へと成長する姿から、「立身出世」「飛躍」「成長」の願いが込められています。
さらに、鯉自体の旺盛な生命力、困難に屈しない忍耐力などが「生命力」「長寿」「幸運」といった意味を持ちます。
鯉の和彫りは、人生の関門を乗り越え頂点を目指す力強い意志や、どのような環境でも美しく生き抜く覚悟を刻む意味合いもあります。
【部位別】和彫りの刺青デザイン・意味
和彫りの刺青は、彫る部位によって意味が異なります。
ここでは、代表的な部位ごとに和彫りのデザインとその意味について詳しく解説します。
背中に施された和彫りデザイン・意味
背中は、表面積が一番大きいので、タトゥーを彫る部位の中でも人気かつ大胆な表現ができる部位です。
龍や鯉といった力強いデザインが多く用いられ、威厳や立身出世、守護といった意味が込められます。
背中一面に大きく描かれることで、その人物の覚悟や人生観を表現することができ、額彫りの技法によって波や雲などの背景が加わることで、全体に統一感と物語性が生まれます。
和彫り特有のスジ彫りやボカシの技法を駆使し、立体感や奥行きのあるデザインに仕上げられるのも魅力です。
腕に施された和彫りデザイン・意味
腕は、露出することが多いため、和彫りをより主張できる部位です。
腕に施す和彫りは、出世や勇気、強さを象徴しており、腕一本に大きく彫ることで、立体感と存在感のある仕上がりになります。
また、右腕は現実的な行動や積極性、自己表現への欲求を示し、左腕は内面や感情、個人の願望や信念を意味します。
肩に施された和彫りデザイン・意味
肩に施す和彫りは、責任感や守護の意味を持ち、虎や龍などの力強い動物デザインが選ばれます。
肩は古くから「荷を背負う」部位とされてきたため、人生の重みや覚悟、家族や仲間を守るという思いが込められます。
また、ポリネシアやマオリなどの伝統文化では、肩のタトゥーは通過儀礼や祖先への敬意を示す重要な意味を持つ部位として伝わってきました。
和彫りの伝統技法による美しい墨の濃淡や、額彫りによる背景の工夫で、肩から腕にかけて一体感のあるアートとして仕上げられるでしょう。
和彫りに関するよくある質問
和彫りを彫りたいと思った時、値段の相場やデザインの種類がわからない人も多いでしょう。
ここでは、和彫りの値段相場や洋彫りとの違いも紹介していきます。
和彫りの値段相場は?
和彫りは、主に腕や背中一面に彫られることが多く、サイズによって料金は大幅に変わってきます。
また、ワンポイントなどのようにサイズで料金が決まるのではなく、時間彫りで計算されることが多いです。
時間彫りの場合、大体15,000~25,000円が目安の値段相場になってきます。
| 施術部位 | 価格相場 |
| 三分袖 | 15万円~27万円 |
| 五分袖 | 27万円~36万円 |
| 七分袖 | 36万円~42万円 |
| 九分袖(手首まで) | 42万円~53万円 |
| 背中抜き彫り | 30万円~60万円 |
| 背中額彫り | 40万円~100万円 |
和彫りのデザインの種類は?
| デザイン | 意味・象徴 |
|---|---|
| 鯉 | 長寿、生命力、立身出世、成長、飛躍 |
| 蛇 | 再生、霊力、永遠 |
| 龍 | 神力、立身出世、守護、皇帝、絶対的な力 |
| 般若 | 嫉妬、恨みを抱えた女性 |
| 虎 | 武勇、権威、勇敢、王権者の象徴 |
| 金魚 | 金運上昇、商売繁盛、富 |
| 鳳凰 | 優美、崇高、夫婦円満、平和 |
| 鬼 | 力強さ、怒り、守護 |
| 亀 | 長寿、不死、幸運 |
| 毘沙門天 | 開運出世、商売繁盛 |
| 桜 | 美しさ、儚さ、人生の移ろい |
| 紅葉 | 季節の変化、成熟、落ち着き |
| 菊 | 高貴、長寿、日本の象徴 |
和彫りの代表的なデザインには、龍や虎のような勇気・力強さを意味する動物や般若のお面や大仏様など神仏を表すデザイン、桜や紅葉など季節を感じさせる植物、鯉や鳳凰のような縁起の良い生き物などがあります。
江戸時代では水難事故除けや厄除け、誇りや勇気の象徴として人気が高まりましたが、現代では個々人の想いや美意識、人生の物語を表現するために選ばれることが多いです。
和彫りと洋彫りの違いは?
和彫りは、日本特有の伝統的なタトゥースタイルで、龍や虎、大仏、般若など日本古来の図柄が中心です。
技法的には、スジ彫りと呼ばれる力強いアウトラインや墨色の濃淡であるボカシなど、繊細な陰影表現が特徴です。
このスタイルは江戸時代以降に発展し、浮世絵の芸術性を取り入れた絵画的なデザインに昇華されました。
ですが、洋彫りは欧米発祥のタトゥースタイルを指し、トライバルやワンポイント、カラフルなポートレートなど多様なデザインが使われています。
マシン彫りが主流で、ファンラインなど線が細かくワンポイントのデザインも多いです。
両者を比較すると、和彫りには日本の歴史的価値や文化的意味が色濃く反映されているのに対し、洋彫りは現代的・個人主義的なアプローチが前面に出ています。
タグで絞り込む
- スタイル
- #和彫り#アメリカントラディショナル・オールドスクール#ネオトラディショナル・ニュースクール#ブラック&グレー#ブラックアウト#トライバル・ブラックワーク#サモア・ポリネシアン#ジオメトリック(幾何学)#ドットワーク#ファインライン・ラインワーク#ウォータカラー(水彩画風)#ピクセルアート#クロスステッチ(刺繍風)#スプラッター#レタリング#スティック&ポーク#3Dタトゥー#ヘナタトゥー#ジャグアタトゥー#その他のスタイル
- 体の部位
- #全身#頭#頭皮#こめかみ#顔#おでこ#頬#あご#唇#鼻#まぶた#耳#耳たぶ#耳の後ろ#首#首(前)#うなじ#肩#胸#胸骨#谷間#鎖骨#お腹#へそ#下腹部#脇腹#背中#上背部#下背部#背骨#腰#おしり#腕#二の腕#内腕#外腕#肘#前腕#手首#手#手のひら#手の甲#指#親指#脚#太もも#内もも#膝#ふくらはぎ#すね#足首#足#足の甲#足裏#つま先
- 特徴タグ
- #かわいい#かっこいい#シンプル#おしゃれ#セクシー#ゴージャス#美しい#男性#女性#リアリスティック#ワンポイント#左右対称#ペアタトゥー#カバーアップ#イラスト#タバコサイズ#ハガキサイズ#A4サイズ#小さめ#大きめ#ミニマル#チカーノ#ポリネシアン#宗教#和風#ギャング#ラティーノ#花魁#宇宙#動物#植物#花#神話・幻獣#シンボル・記号#伝統的#現代的#ファンタジー#モノ・物体#薔薇#蓮#桜#牡丹#菊#百合#ひまわり#椿#彼岸花#ハイビスカス#カスミソウ#ガーベラ#月下美人#龍・ドラゴン#虎#鳳凰#蛇#鯉#蝶々#フクロウ#オオカミ#犬#猫#狐#サソリ#ライオン#鷲・イーグル#ウサギ#パンサー#人魚#ユニコーン#蜘蛛#鳥#金魚#ムカデ#カラス#鶴#トカゲ#鷹#麒麟#牛#カエル#クジラ#クラゲ#ツバメ#肉球#般若#観音#仏像#般若心経#八咫烏(やたがらす)#達磨(だるま)#曼荼羅(マンダラ)#風神雷神#地獄絵図#鬼面#鬼#悪魔#天使#天使と悪魔#死神#ツーフェイス#ジョーカー#ピエロ#梵字#数珠#不動明王#女神#マリア様#合掌#メメントモリ#ウロボロス#星#太陽#月#ダガー#音楽#レタリング#名言#数字#ローマ数字#十字架#王冠#時計#コンパス#鍵#羽根#剣#ハート#リボン#ドクロ#トランプ#サイコロ#星座#ダイヤ・ダイヤモンド#キスマーク#鎖#翼#炎#稲妻#雲#波#海#煙#目#眼球#涙#心臓#有刺鉄線#誕生日#バーコード#漢字#筆記体#名前#淫紋(いんもん)#アニメ#マンガ#ゲームキャラクター#コミックキャラクター#映画キャラクター#ジブリ#ファンアート#アイドル・推し#ロゴ・マーク#ブランド・企業#AIアート

































